基本的な考え方
当社グループは、「私たちは絆を大切にニチバングループにかかわるすべての人々の幸せを実現します」という基本理念を掲げています。この理念の根底にあるのは、まずは社員が幸せを感じられる環境をつくり、その幸せをすべてのステークホルダーにつないでいく、という考えです。当社グループのサステナビリティは、創業から脈々と受け継がれてきた理念の実現を基盤としています。
推進体制
ニチバングループは、ステークホルダーの皆様からの期待や社会の要請に応えていくために、サステナビリティ全般にかかわる基本方針、重要事項、リスクや機会などを検討、審議する組織として、CSR 担当取締役を委員長とするサステナビリティ委員会を設置しています。サステナビリティ委員会での議論内容は取締役会に年1回上程、報告され、取締役会が監督、指示を行います。また、この委員会で抽出された気候変動による事業継続リスクは、BCP 委員会にて具体的な対策を検討します。
サステナビリティ委員会における重要検討事項等
- 適切な非財務情報開示の管理
- 二酸化炭素排出削減に関する取り組みの管理
- 人的資本経営に関する取り組みの管理
開催回 | 審議内容 |
---|---|
第1回 |
|
第2回 |
|
取締役会での報告 | サステナビリティ委員会での決定事項 |
マネジメント
2022年度より、サステナビリティやSDGs に関連する「人権方針」「健康経営方針」「購買方針」を新たに策定しました。これには社会に対してだけではなく、ニチバングループの社員の健康と幸せを実現するさまざまな施策も含まれます。
ニチバングループの価値創造プロセス
ニチバングループは「基本理念」の基、価値創造の源泉となる6つの資本を、強みである「粘着技術」に活かし、ステークホルダーの皆様と新たな価値を共創しています。この価値創造プロセスにより、サステナブル社会への貢献、さらにはグローバルな環境変化に対応できるレジリエンスを高め、中長期的な企業価値の向上を目指していきます。

マテリアリティの特定
ニチバングループの事業活動によって影響を与える重要課題を再整理し、ステークホルダーにとっての重要課題とあわせてマッピングを行いました。その結果、「気候変動・地球温暖化対策」「環境・社会課題の解決に貢献する製品開発」「感染予防対策への貢献」「製品の品質向上と安全の確保」を、ステークホルダーとニチバングループともに極めて重要度が高いと位置づけました。

マテリアリティの特定プロセス
サステナビリティの考え方に基づき、『NICHIBAN GROUP 2030 VISION』の実現に向けた経営を行ううえで、特に重要となるテーマを3つの方法により特定しました。ニチバングループのバリューチェーンをふまえ、事業における重要性と社会からの要請や期待を念頭にテーマを選定しています。
-
1
課題の抽出
SDGsやESG 評価機関の評価項目、各種ガイドラインなどから社会課題の初期評価項目を抽出
-
2
ニチバングループが取り組むべき重要なテーマの選定
社外ステークホルダーの意見も入れて選定
-
3
社内の承認
経営戦略会議および取締役会にて審議、承認
目標KPIと実績
テーマ | マテリアリティ | 具体的なアクション | 2023年度の実績 | 2024年度の目標 | 関連するSDGs |
---|---|---|---|---|---|
環境 | 環境、社会課題の解決に貢献する製品開発 |
|
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
環境負荷の低減 |
|
|
|
||
化学物質の適正な管理 |
|
|
|
||
気候変動・地球温暖化対策 |
|
|
|
||
資源の枯渇への配慮 |
|
|
|
||
生物多様性保全 |
|
|
|
||
社会 | 製品の品質向上と安全の確保 |
|
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
労働安全衛生と社員の健康への対応 |
|
|
|
||
ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)の推進と人財育成 |
|
|
|
||
サプライチェーンマネジメントの強化 |
|
|
|
||
地域・社会への貢献 |
|
|
|
||
医療への貢献 |
|
|
|
||
ガバナンス | コーポレート・ガバナンス |
|
|
|
![]() ![]() |
コンプライアンス |
|
|
|
||
リスクマネジメント |
|
|
|
||
情報セキュリティ |
|
|
|
||
ビジネスイノベーション | イノベーション創出 |
|
|
|
![]() ![]() ![]() |
グローバル市場へのスピーディな展開・拡大 |
|
|
|
バリューチェーンを通じた取り組み
エコサイクルを実現するセロテープ®
植物由来のセロテープ®
ニチバンは70年以上も前からお客様の健康と安全な暮らしを想い
環境に優しい循環型エコロジー製品をつくり続けてきました。
ニチバンのセロテープ®は、70年以上の歴史を持つ製品であり、その原材料や製法は古くから変わっていません。しかし、社会の要求に応えるため、製品自体は進化を続けています。具体的には、気候変動に対する取り組みとして100%グリーン電力を使用し、人権問題に関して原材料の原産地で人権デューデリジェンスを実施しています。また、他社との共創による環境価値の訴求や、オープンイノベーションを通じて難題に立ち向かうなど、品質を保ちつつ社会的価値を追求することで、ニチバンのセロテープ®は進化を続けています。

研究開発フロー
