ニチバングループは、「ニチバングループにかかわるすべての人々の幸せを実現します」という基本理念のもと、事業活動を通じて社会、自然との共生を目指し、ステークホルダーとともに持続可能な発展に貢献する取り組みを進めてまいります。
ニチバングループ 危機管理方針
基本方針
私たちは、事業の継続を危うくする重大な危機に対して、事前に予測・予防措置を実行し、万一発生した場合には被害を最小限に抑え、再発防止措置をとることで、危機を適切に管理し、事業の継続・安定的発展を確保いたします。
行動指針
-
1.危機管理意識の共有
私たちは、ニチバングループ全体で危機管理意識を共有し、事業の継続・安定的発展を危うくする重大な危機の予測と発見に努め、予防措置にあたります。
-
2.危機管理対象の範囲
私たちは、ニチバングループに対して経済的損失・事業の中断・信用やブランドイメージの失墜等の重大な影響を与える可能性について、危機管理の対象として認識します。
3.危機管理対象への対応私たちは、認識した個別の危機管理対象につき、下記の通り対応します。
-
1)危機管理対象の予測・予防
私たちは、最悪のケースを想定することにより、危機管理対象の発生の危険性を予測し、予防措置を策定・実行します。
-
2)初期対応策の設定・教育訓練
私たちは、危機管理対象について、被害を最小限に抑えるために、初期対応策を設定し、教育・訓練を行います。
-
3)危機発生時の対応
私たちは、万一危機が発生した時には、事前に準備した対応策を速やかに実施し、被害を最小限に抑えます。
-
4)危機収束後の対応
私たちは、危機の収束の後、原因を究明し、再発防止策を策定・実行します。
4.情報の適切な伝達と開示私たちは、危機発生時には必要な情報を適切に関係部署へ伝達し、同時に適時・適切に情報開示を行います。
5.危機管理方針の徹底経営者は、この『ニチバングループ危機管理方針』の精神に則り、平常時から率先垂範で危機管理体制の構築に取り組み、ニチバングループの損失・被害を最小限に抑え、事業を継続してブランドイメージを維持・向上するよう、努力します。
-
ニチバングループ ITセキュリティ方針
基本方針
私たちは、お客様にご満足いただける製品・サービスを提供するために、高度情報化社会における情報資産を事故・災害・犯罪などの脅威から守り、お客様ならびに社会の信頼に応えるべく、ITセキュリティ方針を定め、当グループの情報セキュリティに対する取り組みの指針といたします。
行動指針
-
1.社内体制およびITセキュリティ規定の整備
私たちは、ITセキュリティの維持及び改善のために必要な管理体制を整備し、必要なITセキュリティ対策を社内に正式な規則として定めます。
-
2.リーダーシップにおける責任および継続的改善
経営者は、本方針の遵守により、当グループ及びお客様の情報資産が適切に管理されるよう主導します。
3.従業員の取組み私たちは、ITセキュリティの維持及び改善のために必要とされる知識、技術を習得し、情報セキュリティへの取り組みを確かなものにします。
4.法令、契約上の要求事項の遵守私たちは、事業活動で利用する情報資産に関連する法令、規制、規範及びお客様との契約上のセキュリティ要求事項を遵守します。
5.違反及び事故への対応私たちは、情報セキュリティに関わる法令、規則、規範及びお客様との契約に関わる違反ならびに情報セキュリティ事故への対応のための体制を整備し、違反及び事故の影響を低減します。
選定方法
サステナビリティの考え方に基づき、『NICHIBAN GROUP 2030 VISION』の実現に向けた経営を行ううえで、特に重要となるテーマを3つの方法により特定しました。ニチバングループのバリューチェーンをふまえ、事業における重要性と社会からの要請や期待を念頭にテーマを選定しています。
-
1
課題の抽出
SDGsやESG評価機関の評価項目、各種ガイドラインなどから社会課題の初期評価項目を抽出。
-
2
ニチバングループが取り組むべき重要なテーマの選定
取締役、監査役、関係部門の執行役員等経営陣が、ニチバングループにとって重要な課題を評価。ニチバングループが取り組むべき重要なテーマとして選定。
-
3
社内の承認
経営戦略会議および取締役会にて審議、承認。
サステナビリティ重要テーマ
本業
テーマ | 主な取り組み |
---|---|
セロテープ®が天然由来の製品であることによる環境負荷低減への貢献 | 主な原料が天然素材であり、バイオマスマークを取得した、環境にやさしい循環型のエコロジー製品であることを訴求し、プラスチックフィルムなどを利用したテープとの差別化を行う |
絆創膏や止血製品による感染症予防への貢献 | 感染症予防に向けた止血製品の啓発活動 |
経皮吸収製剤を通じた医療への貢献 | 新たな経皮吸収製剤の開発し、疾病の治癒や健康な生活の維持に貢献する |
粘着テープの使用による家庭系食品ロス削減に向けた取り組み | 食品の袋の封止めだけでなく、食材の購入日や調理日、消費期限などをテープに記入し、ラベルとして使用することで、食品ロスを防止する提案を行う |
関連するSDGs





環境
テーマ | 主な取り組み | |
---|---|---|
環境配慮製品の開発 |
|
|
環境負荷の低減 | (環境マネジメントシステムの運用) (環境情報の開示) |
|
内訳 | 資源の枯渇への配慮 |
|
気候変動・地球温暖化対策への取組 | エネルギー利用の効率化によるCO2排出量の削減 | |
化学物質の適正な管理 |
|
|
生物多様性保全活動 |
|
関連するSDGs










社会
テーマ | 主な取り組み |
---|---|
製品の品質向上と安全の確保 |
|
ダイバーシティ推進と人財育成 |
|
労働安全衛生と社員の健康への対応 |
|
関連するSDGs




ガバナンス
テーマ | 主な取り組み |
---|---|
コーポレート・ガバナンス体制の強化 | 内部統制システムの整備 |
コンプライアンス |
|
リスクマネジメント |
|
情報セキュリティーの強化 | IT統制の整備 |
関連するSDGs


バリューチェーンにおけるサステナビリティの重要テーマ
